「この薬、朝に飲んでいいの?夜に飲む方が効くの?」
薬を飲むタイミングに迷ったことはありませんか?薬はその種類や効果によって、適切な時間帯や飲み方があります。
今回は薬剤師の私が、薬の飲み方・飲むタイミング・飲み忘れた場合の対処法を、わかりやすくお伝えします!
※注意 主治医からの指示がある場合はその指示に従いましょう!
服用タイミングを変えたい場合は医師・薬剤師に相談しましょう
⏰ 薬は「いつ飲むべき?」基本の考え方
- 食前・食後・就寝前の違いとは?
食前…食事前約30分前を指します。
食後…食事後約30分を指します。
就寝前…眠りにつく約30分前を指します - なぜタイミングが指定されるのか?(吸収・効果・副作用の関係)
タイミングの指定には吸収・効果・副作用が関係している場合が多いです。
例えば、食後のほうが吸収がよくなる薬やその逆もあります。
服用タイミングはいつ効果を発揮させたいか、いつ副作用を出したくないかが考えられたりします
⏱️ 飲み忘れたときの正しい対処法
- 飲み忘れた時間によって対応は変わる!
- 次の服用が近いなら1回飛ばす!(2回分まとめて飲むのはNG)
一般的に1日3回の薬なら次飲むまで4時間、1日2回の薬は5時間空ければ◎ - 抗生物質・糖尿病薬など「自己判断NGな薬」は要注意
🙅♀️ 絶対NGな飲み方と注意点
- 空腹で飲むと胃を荒らす薬
痛み止め(ロキソニン、イブプロフェン、バファリン)など
少しでもいいので食べ物を食べてから飲むのが◎ - 牛乳やグレープフルーツジュースとの飲み合わせ
酸化マグネシウムや、血圧の薬など - お酒と一緒に飲むと危険な薬(例:睡眠薬、鎮痛薬など)
基本的に薬を飲んでいるときはお酒は控えましょう。(肝臓に負担がかかるため)
🧠 よくある質問(Q&A)
Q1. 食間っていつのこと?
→ 食後2時間くらいを目安にしましょう。
Q2. 寝る前って何分前?
→ だいたい就寝の30分前を目安に。
Q3. 市販薬も処方薬と同じ飲み方?
→ はい。ただし添付文書を必ず確認しましょう。
🧾 まとめ
- 薬は種類や効果によって飲むタイミングが異なる
- 飲み忘れたときの対応は薬によって違うので注意
- 気になる場合は薬剤師に相談を!
コメント