自宅での薬の保管方法|正しい管理で安心・安全に

豆知識
記事内に広告が含まれています。

病院や薬局で処方されたお薬。
毎日の服用に欠かせない大切なものですが、「どこに置いておけばいいの?」「冷蔵庫に入れていいの?」と迷った経験はありませんか?

実は、薬は保管方法を間違えると効果が弱まったり、誤飲の危険につながることがあります。今回は、自宅でのお薬の正しい保管方法と注意点について、薬剤師の視点からわかりやすく解説します。


基本は「室温・直射日光を避ける」

ほとんどの薬は「室温(1〜30℃)」で保管できます。
ただし「高温」「湿気」「直射日光」は薬の品質を劣化させる原因になります。

  • 窓際や車内はNG(温度が上がりやすい)
  • 洗面所や台所は湿気が多く不向き
  • おすすめは、引き出しや薬箱に入れて、日陰に保管すること
    夏場は室内も30℃を超えるからと冷蔵庫に入れるか迷う方も多いですが、日陰であれば多少の気温上昇は問題のない場合が多いです。

冷蔵庫に入れるべき薬もある

一部の薬は「冷所保存(2〜8℃)」が必要です。代表的なのは、

  • インスリン製剤
  • 一部の点眼薬・坐薬
  • 抗菌薬のドライシロップを水で溶解した後

これらは必ず冷蔵庫で保管し、使用時だけ取り出しましょう。逆に、冷蔵不要の薬を冷蔵庫に入れると、結露による劣化を招くこともあるため注意が必要です。
シートから取り出されて一包化されている薬などは特に湿気に弱いため気を付けてください


子どもの手の届かない場所に

カラフルなシロップやラムネのような錠剤は、子どもにとって「お菓子」に見えてしまいます。誤飲は重篤な事故につながるため、

  • 必ず鍵付きの引き出しや高い棚に保管
  • 「チャイルドロック付きケース」を利用するのもおすすめ

特に祖父母の家など、子どもの来客がある場合は注意しましょう。


容器は入れ替えない

「場所を取るから」と市販のケースに移す方もいますが、これはおすすめできません。

  • 薬の名前や用量がわからなくなる
  • 光や湿気から守る特殊な容器がある

薬局から渡された袋や容器のまま保管するのが安心です。


使用期限をチェック

薬には必ず使用期限があります。処方薬は開封後の期限が明記されていないことも多いですが、目安としては:

  • 錠剤・カプセル → 半年~1年程度
  • 点眼薬 → 開封後4週間以内

長く余っている薬は自己判断で使わず、薬局で相談しましょう。


旅行や外出時の注意

薬を持ち運ぶときは、

  • 直射日光を避け、ポーチやケースに入れる
  • 真夏の車内放置は厳禁
  • 冷所保存が必要な薬は「保冷バッグ+保冷剤」を活用

旅行前には、かかりつけ薬局で「この薬は持ち歩きで大丈夫か?」確認しておくと安心です。


捨てるときは薬局へ相談を

不要になった薬をゴミ箱にそのまま捨てるのは危険です。誤飲や環境汚染の原因になるため、

  • 薬局で回収してもらえる場合がある
  • 回収していない場合も、相談すれば正しい処分方法を教えてもらえる

家で勝手に処分せず、薬局に持っていくのが一番安全です。


まとめ

  • 薬は 室温・日陰・湿気の少ない場所 に保管
  • 冷蔵が必要な薬 は冷蔵庫で管理
  • 子どもの手が届かない場所 に必ず置く
  • 容器はそのまま、入れ替えない
  • 使用期限を守る
  • 不要薬は薬局へ相談

薬は正しい保管をすることで、初めて安全に効果を発揮します。大切なご家族の健康を守るためにも、今日から薬の置き場所を見直してみましょう。

この記事を書いた人
たっつー

はじめまして!薬剤師の「たっつー」です。

病院で3年間の勤務を経て、現在は調剤薬局で働く5年目の薬剤師です。

ちょっとした不調、薬の選び方に迷ったときに、ふと思い出してもらえるような、頼れるブログを目指しています!

どうぞよろしくお願いします!

たっつーをフォローする
豆知識
シェアする
たっつーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました