薬局では粉薬ってどうやって作ってる?専用の機械と手順を紹介

豆知識
記事内に広告が含まれています。

はじめに

病院でもらう処方せんを薬局に出すと、袋にきれいに小分けされた粉薬が出てきます。患者さんからは「どうやって作っているの?」「手作業で詰めてるの?」とよく聞かれることがあります。
実は、粉薬は薬剤師が専用の機械や道具を使って、一人ひとりの処方に合わせて調製しているのです。今回は、薬局の裏側で行われている粉薬作りの流れや機械について、わかりやすくご紹介します。


粉薬を作るまでの基本の流れ

  1. 処方せんの確認
    まず医師から出された処方せんを確認します。薬の名前や量、日数を正確に読み取ることが最初のステップです。
  2. 薬の取り出し
    薬局の棚には、多くの薬がアルファベットや五十音順に整理されています。そこから必要な粉薬や錠剤を取り出します。
  3. 秤量(はかりとり)
    粉薬の量は非常に細かく決められています。薬剤師は「秤量器(天びん)」という精密な器具を使って、正確に計量します。

粉薬を混ぜるための道具

場合によっては、複数の薬を混ぜて服用しやすくすることもあります。そのときに活躍するのが以下の道具です。

  • 乳鉢と乳棒
    すり鉢とすりこぎのような形をした道具で、粉を混ぜ合わせるために使います。均一に混ざるように、丁寧にすり合わせていきます。

よくイメージされる「薬屋のひとりごと」のような感じですね。

乳鉢と乳棒が家にほしい!という方は↓

乳鉢 乳棒付 2セット60mm 90mm 磁製 スパイス 丸薬粉砕機 すり鉢 理化学実験 磁性実験用品
理化学実験からキッチン用途まで使える磁器製乳鉢セット。60mmと90mmの2サイズがセットになっており、少量から多量まで幅広く対応。衛生的で洗いやすい磁器製、精密なすり合わせ面で効率的な粉砕が可能。スパイス挽きから実験までマルチに使える実用...

1回分ごとに分ける「分包機」

患者さんに渡すときは「1回分が1袋」になっていることが多いですよね。これを実現しているのが 自動分包機 です。

  • 薬剤師が必要な量を上部のホッパーに入れる
  • 機械が1回分ずつ計算して小さな袋に自動で分ける
  • さらに袋には日付や「朝・昼・夕」などの文字を印字できる

この分包機のおかげで、間違いを減らし、患者さんが飲み間違えないように工夫されているのです。


安全と衛生の管理

薬を正しく作るには、精度だけでなく安全や衛生管理も重要です。

  • ダブルチェック:薬剤師同士で処方内容や計量を確認し合う
  • 異物混入防止:調剤室は清潔に保ち、手洗いや衛生管理を徹底
  • 誤差の防止:秤量器や分包機は定期的に点検・校正を行う

これらの工夫により、患者さんは安心して薬を受け取れるようになっています。


まとめ

薬局で粉薬を作る工程は、一見地味ですが「正確さと安全性」が何より大切です。

  • 精密な秤量器で薬の量を正しく量る
  • 乳鉢や混和機で均一に混ぜる
  • 自動分包機で1回分ずつ小分けにする
  • 薬剤師によるチェックと衛生管理で安全性を確保

こうした手順を経て、皆さんの手元に粉薬が届いているのです。普段はなかなか見ることができませんが、薬袋の裏には薬剤師の細やかな工夫と努力が詰まっています。

この記事を書いた人
たっつー

はじめまして!薬剤師の「たっつー」です。

病院で3年間の勤務を経て、現在は調剤薬局で働く5年目の薬剤師です。

ちょっとした不調、薬の選び方に迷ったときに、ふと思い出してもらえるような、頼れるブログを目指しています!

どうぞよろしくお願いします!

たっつーをフォローする
豆知識
シェアする
たっつーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました