薬とアルコールを一緒に飲むのはなぜ危険?薬剤師がわかりやすく解説

豆知識
記事内に広告が含まれています。

「薬を飲んでるけど、少しくらいお酒を飲んでも大丈夫?」
──患者さんからよく聞かれる質問です。

実は、薬とアルコールを一緒に摂るのはとても危険
眠気が強く出たり、薬が効きすぎたり、肝臓への負担が増えたりと、思わぬ副作用が起こることがあります。
この記事では、薬剤師が「なぜいけないのか」をやさしく解説します。

(※本記事は一般的な解説です。服薬や飲酒については必ず医師・薬剤師の指示を優先してください。)


なぜ薬とアルコールを一緒に飲んではいけないの?

理由①:肝臓に負担がかかるから

薬もアルコールも、どちらも肝臓で分解されます。
同時に摂ると、肝臓が処理しきれず、薬が体内に長く残ったり、副作用が出やすくなります。

特に注意が必要なのは、

  • 解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)
  • 抗生物質
  • 糖尿病や高脂血症の薬
    などです。

これらをお酒と一緒に飲むと、肝機能障害(肝臓のダメージ)を起こすことがあります。


理由②:眠気やめまいが強く出ることがある

睡眠薬・抗不安薬・アレルギー薬・風邪薬などは、脳を落ち着かせる作用を持っています。
アルコールにも似た「中枢抑制作用」があるため、同時に摂るとその効果が重なり、

  • 強い眠気
  • 意識がもうろうとする
  • 転倒・事故のリスク
    が高まります。

特に、睡眠薬+アルコールの組み合わせは命に関わることもあり、絶対に避ける必要があります。


理由③:薬の効果が変わってしまう

アルコールは胃や腸の働きを変えるため、薬の吸収や分解速度に影響します。
その結果、

  • 薬の効果が弱まる
  • 逆に効きすぎる
    というトラブルが起こります。

たとえば、糖尿病の薬や血圧の薬では、血糖値・血圧が下がりすぎて危険になることもあります。


よくある「ちょっとだけなら平気?」の誤解

「1杯くらいなら大丈夫」と思う方も多いですが、
薬によっては少量のアルコールでも影響を受けることがあります。

体調・年齢・体重・肝機能の状態でも差が出るため、
「お酒に強い・弱い」では判断できません。


実生活で気をつけたいポイント

  • ✅ 薬を服用している期間は禁酒が基本
  • ✅ 市販薬でも、説明書の「飲酒は避けてください」を確認
  • ✅ 飲み会があるときは、服薬時間を薬剤師に相談
  • ✅ 薬を飲んだ日は「お酒は明日にしよう」と意識する

薬剤師からのひとこと

薬とアルコールは、一緒に摂ることで思わぬ副作用や事故を招くことがあります。
「少しだから大丈夫」という自己判断が一番危険です。

どうしてもお酒を飲む予定があるときは、事前に薬剤師へ相談してください。
飲むタイミングや薬の種類によって、安全な方法を一緒に考えられます。


まとめ

  • 薬とアルコールは一緒に摂ると危険
  • 肝臓への負担、眠気の増強、薬の効果の変化などが起こる
  • 少量でも影響が出る薬がある
  • 迷ったときは必ず薬剤師に相談を!
この記事を書いた人
たっつー

はじめまして!薬剤師の「たっつー」です。

病院で3年間の勤務を経て、現在は調剤薬局で働く5年目の薬剤師です。

ちょっとした不調、薬の選び方に迷ったときに、ふと思い出してもらえるような、頼れるブログを目指しています!

どうぞよろしくお願いします!

たっつーをフォローする
豆知識
シェアする
たっつーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました