一包化とは?薬を飲みやすくする工夫

服薬支援
記事内に広告が含まれています。

薬を毎日きちんと飲み続けるのは意外と大変です。特に薬の種類や回数が多いと、「飲み忘れ」や「飲み間違い」が起こりやすくなります。そんなときに役立つのが**「一包化(いっぽうか)」**です。

一包化とは、薬局で複数種類の薬を1回分ずつまとめて袋に入れる調剤方法のこと。袋には「朝食後」「夕食後」など服用するタイミングや日付が印字されるため、飲み間違いを防げます。特に高齢者や、複雑な服薬スケジュールを持つ方にとって大きな助けになります。


メリット

  1. 飲み忘れ防止
    1回分が1袋になっているので、その日・その時間に必要な薬をひと目で確認できます。
  2. 服薬ミスの防止
    種類や色の違う薬を自分で仕分ける必要がなくなります。
  3. 持ち運びが便利
    外出時にも必要な回数分だけ持って行けるので、ポーチやカバンがかさばりません。
  4. 介護や家族のサポートがしやすい
    介護者や家族が薬を管理しやすくなります。
  5. PTPシートから取り出す必要がなくなる
    手が不自由だったり、見えにくい場合でもシートからプチプチと取り出す必要がありません。

一包化を依頼するには

一包化は医師の処方や薬剤師の判断で行われます。希望する場合は、診察の際や薬局で「一包化してほしい」と伝えましょう。薬の種類や形状によっては一包化できない場合もあります(湿気に弱い薬、開封後の安定性が低い薬など)。


注意点

  • 費用がかかる場合がある
    保険診療内で一包化されることもありますが、薬の種類や目的によっては自費になる場合があります。
  • 薬の形や包装による制限
    カプセルや湿気に弱い薬は袋に一緒にできないことがあります。
  • 保管方法に注意
    湿気や直射日光を避けて保管する必要があります。

上手に活用するコツ

  • 一包化された袋を飲んだらすぐに捨てる習慣をつけると、飲み忘れ防止になります。
  • 出先用に数日分を予備として持ち歩くと安心です。
  • 家族にも一包化の見方を伝えておくと、体調不良時や緊急時にもスムーズです。
  • 印字(名前・日付・用法)などリクエストに応じて入れることも可能な場合も。
    ぜひ普段の薬が飲みにくいなどあったら相談してみてください
この記事を書いた人
たっつー

はじめまして!薬剤師の「たっつー」です。

病院で3年間の勤務を経て、現在は調剤薬局で働く5年目の薬剤師です。

ちょっとした不調、薬の選び方に迷ったときに、ふと思い出してもらえるような、頼れるブログを目指しています!

どうぞよろしくお願いします!

たっつーをフォローする
服薬支援
シェアする
たっつーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました