薬が大きくて飲みにくい方へ ― 剤型を知って自分に合った薬の飲み方を選ぼう

服薬支援
記事内に広告が含まれています。

薬を飲むとき、「錠剤が大きくて喉に引っかかる」「カプセルが飲み込みにくい」と感じたことはありませんか?とくに高齢の方や小さなお子さん、または嚥下(えんげ:飲み込み)の力が弱っている方にとって、薬を飲むこと自体が大きな負担になることがあります。そんなときに知っておきたいのが 「剤型(ざいけい)」 です。剤型とは、薬の形や使いやすさを工夫した「製剤の形態」のこと。今回は代表的な飲みやすい剤型や、その特徴についてご紹介します。


1. OD錠(口腔内崩壊錠)とは?

「OD錠」は「Orally Disintegrating Tablets」の略で、日本語では「口腔内崩壊錠」と呼ばれます。最大の特徴は、水なしでも口の中で自然に崩れて飲み込めることです。舌の上にのせると唾液でサッと溶けるため、喉に引っかかりにくく、嚥下が不安な方にも適しています。

OD錠のメリット

  • 水がなくても服用できる
  • 錠剤が大きくても口の中で崩れるので飲みやすい
  • 持ち運びにも便利

注意点

  • 崩れやすいため湿気に弱い
  • 一度取り出したらすぐに服用しないと手に貼りつくことがある

2. 細粒・顆粒・散剤

錠剤やカプセルが苦手な方には、粉薬タイプも選択肢となります。細かい粒や粉の形をしていて、水に溶かしたり、ゼリーに混ぜて飲むことができます。

メリット

  • 錠剤を飲み込むのが苦手な人でも服用しやすい
  • 小児や高齢者にも適している

注意点

  • 独特の苦味や匂いがある場合がある
  • 水に溶かすと量が増えて飲みにくいことも

3. 液剤(シロップ)

小児向けによく処方されるシロップ剤は、飲みやすさを考えて甘味や香りが工夫されています。大人でも嚥下困難な場合に選択されることがあります。

メリット

  • 飲み込みやすい
  • 味が工夫されている

注意点

  • 保存期間が短め
  • 糖分が含まれている場合は糖尿病の方に注意が必要

4. カプセルが苦手な場合

カプセルは滑りやすく飲みやすい一方で、大きさによっては喉に引っかかると感じる方もいます。そうした場合、薬によっては錠剤や散剤、OD錠に切り替えられることもあります。

ポイント

  • 医師や薬剤師に「カプセルが飲みにくい」と伝えることが大切
  • 中身を取り出して飲める場合もあるが、薬によっては分解してはいけないこともあるため必ず専門家に相談を

5. 服薬補助ゼリーの活用

近年は「服薬補助ゼリー」と呼ばれるアイテムも普及しています。これは薬をゼリーで包み込むようにして飲むことで、喉に引っかかりにくくするものです。市販でも入手でき、錠剤やカプセルの服用に不安がある方にはおすすめです。


まとめ

薬が飲みにくいと感じたとき、「仕方ない」と我慢している方も多いのですが、実は薬にはさまざまな形(剤型)が存在します。とくに OD錠 は近年広く普及しており、多くの薬で選べるようになってきています。

大切なのは、「飲みにくい」と感じたら一人で悩まず、医師や薬剤師に相談すること。剤型の工夫や補助グッズを活用することで、薬の服用がぐっと楽になることがあります。日々の服薬をストレスなく続けるために、自分に合った剤型を知って活用してみましょう。

この記事を書いた人
たっつー

はじめまして!薬剤師の「たっつー」です。

病院で3年間の勤務を経て、現在は調剤薬局で働く5年目の薬剤師です。

ちょっとした不調、薬の選び方に迷ったときに、ふと思い出してもらえるような、頼れるブログを目指しています!

どうぞよろしくお願いします!

たっつーをフォローする
服薬支援
シェアする
たっつーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました