家族の薬や他人の薬を使うのは危険?その理由を薬剤師がやさしく解説

豆知識
記事内に広告が含まれています。

リード文

「この前もらった薬が残っているし、同じ症状だから使っちゃおうかな?」
──そんな経験、ありませんか?

でも実は、家族や他人の薬を使うことはとても危険なんです。
この記事では薬剤師の立場から、「なぜいけないのか」「どうすればいいのか」をわかりやすくお伝えします。

(※本記事は一般的な情報をもとにした内容です。実際の服用に関しては、必ず医師や薬剤師の指示を優先してください。)


なぜ家族や他人の薬を使ってはいけないの?

理由①:同じ症状でも原因が違うことがある

「咳」や「頭痛」など、同じように見える症状でも、原因は人によって異なります。
例えば、咳の場合は風邪、喘息、肺炎、アレルギーなどさまざま。
原因が違うのに他人の薬を使うと、症状を悪化させるおそれがあります。


理由②:体質や持病、他の薬によって合わないことがある

薬は人によって合う・合わないがあり、

  • 肝臓や腎臓の働き
  • 持病の有無
  • 他に飲んでいる薬との相互作用(薬どうしの悪い組み合わせ)
    によって、副作用が強く出ることがあります。

「同じ薬を飲んでも平気だった人がいるから」と安心するのは危険です。


理由③:用量や飲み方が人によって違う

薬は年齢・体重・症状の重さに合わせて、量や回数が細かく調整されています。
家族だからといって同じ量を飲むと、効きすぎたり、全く効かなかったりすることもあります。


理由④:副作用が出ても「救済制度」を受けられない可能性がある

日本には「医薬品副作用被害救済制度(PMDA)」という、
薬の副作用で健康被害を受けた人を支援する制度があります。

しかし、この制度が適用されるのは、医師の処方や薬剤師の指導のもとで正しく使った場合のみ。
家族や他人の薬を自己判断で使って副作用が出ても、
救済の対象外になることがあります。

つまり、万が一体に影響が出ても、公的な補償が受けられないリスクがあるのです。


よくある「やってしまいがち」なケース

  • 家族が以前もらった風邪薬や抗生物質を飲む
  • 自分の塗り薬を家族の湿疹に使う
  • 友人から「これ効いたよ」と睡眠薬や痛み止めをもらう

こうした行為は、医師の診断や薬剤師のチェックを飛ばしているため、非常に危険です。


安全に薬を使うためのポイント

  • ✅ 症状が出たら、必ず医師・薬剤師に相談する
  • ✅ 残った薬は自己判断で使わず、薬局に相談して廃棄する
  • ✅ 家族それぞれの薬袋に名前を書いて管理する
  • ✅ 家族の薬を共通の引き出しに入れない(取り違え防止)
  • ✅ 副作用や疑問があれば、すぐ薬剤師に確認する

薬剤師からのひとこと

薬は「体に直接入る医療行為」と同じくらい大切なもの。
一人ひとりに合わせた処方と使い方が必要です。

「もったいない」「同じ薬みたいだから大丈夫」と思う気持ちは理解できますが、
安全のためには必ず医師・薬剤師の確認を受けましょう。


まとめ

  • 家族や他人の薬を使うのはNG
  • 同じ症状でも原因や体質が違う
  • 間違って使うと副作用や悪化のリスクがある
  • 自己判断で使うと救済制度の対象外になることも
  • 迷ったら、薬剤師に相談を!
この記事を書いた人
たっつー

はじめまして!薬剤師の「たっつー」です。

病院で3年間の勤務を経て、現在は調剤薬局で働く5年目の薬剤師です。

ちょっとした不調、薬の選び方に迷ったときに、ふと思い出してもらえるような、頼れるブログを目指しています!

どうぞよろしくお願いします!

たっつーをフォローする
豆知識
シェアする
たっつーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました